
介護職員初任者研修、実務者研修の違いは、
どのような違いがあるのでしょうか?
今更、介護職員初任者研修、実務者研修の事
なんか、聞けないですよね。
そんな、あなたに解説していきます。
今更、聞けない介護職員初任者研修、実務者研修の違いについて
介護職員初任者研修は、終了しても介護福祉士の
受験資格にはなりません。
実務者研修はカリキュラム終了すれば
介護福祉士試験の受験資格に該当する。
介護福祉士試験を受けようと考えの方は
実務者研修を受講検討をしてみましょう。
介護職員初任者研修とは
介護職員初任者研修は、介護の知識、スキルを学ぶ
入門資格といえます。
そのため、介護経験が全くない方や親の介護に
約立てたい方が介護の基礎知識、スキルから、
しっかり学びたい場合にはおすすめです。
とにかく気軽に介護の知識を習得したい方
なるべく安く介護資格を習得したい方には
おすすめですね。
介護職員初任者研修は130時間の研修、
研修修了試験に合格すれば、在宅サービス
施設サービスを問わず介護サービス全般で
働く事ができる資格です。
費用の事が気になり介護職員初任者研修の
習得に迷っている方はには、こちらを
提案します。
実務者研修とは
基本的な介護提供能力を高め、介護福祉士へ
キャリアアップには必須委の資格となります。
また初任者研修の上位資格研修である
実務者研修は450時間の研修時間が掛かりますが
国家資格である介護福祉士を受験するための
必須資格であり、終了すると訪問介護では
サービス提供責任者や、たん吸引や経管栄養などの
ケアが可能になり、可能な業務が広がります。
将来介護現場でキャリアを重ねていくことを
考えているならば、習得しておくとよい研修資格です。
出典元:これ一冊でわかる介護の現場と業界のしくみ2019年11月1日初版発行著者 高山義文 ナツメ社
介護職員初任者研修と実務研修の違い
受講科目と時間数の違い
介護初任者研修は9科目130時間
実務者研修は20科目450時間の違いがあり実務研修の方がより、専門的で深い知識を学習する事になります。その分、実務者研修の方が学習時間が長くなっています。
介護福祉士国家資格の受験資格かどうかの違い
なるべく早く介護福祉士の資格習得を目指したい方
介護福祉士資格受験を受けるためには実務者研修の
受講終了が必須です。全くの介護初心者でも
実務者研修を受講することができますから、
介護福祉士資格をなるべく早く習得したい方は実務者研修から
始めるとスムーズですね。
まとめ 介護職員初任者研修と実務者研修
介護職員初任者研修はと実務者研修の共通点は、
共に国家資格ではありません。
「実務者研修」は「文部科学大臣及び厚生労働大臣
の指定した養成施設において介護福祉士として
必要な知識及び技術を修得」するための研修と
なっています。
「介護初任者研修」は厚生労働省認定の公的資格です。
国家資格ではないですが介護現場で介護に
ついての知識・スキルがあることの証明。
それぞれの資格を持つことで介護職への道が
ぐっと近くなるのは間違いありません。
資格を持っていれば資格手当が付く事も
あります。介護転職、就職時には履歴書に
履歴書に自信を持って「介護職員初任者研修修了」
「介護職員実務者研修修了」と書くようにしましょう。
資格習得には、お金が掛かります。
そんな不安を解決してくれる介護転職求人サイトがあります!
かいご畑
これから、介護の仕事に就きたい方に必須の『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
実務費用5万~10万程度かかってしまうのでぜひ、無料登録して資格取得してほしいです。
キャリアアップ応援制度
・働きながら0円で介護資格が取れる
・無資格OK・未経験OK
『0円で受講できる講座』
・介護職員初任者研修
point1、旧ヘルパー2級の名称を改めたもの
point2、基礎知識・技術を学ぶ
point3、中級資格である実務研修の一部科目が免除
かいご畑は初心者のキャリアアップのための支援などを積極的に行っていて資格習得にかかる費用を負担してくれます。
介護職員初任者研修、実務者研修、
そして、介護福祉士へキャリアアップしていくには、かいご畑は絶対にオススメの介護派遣会社です。